なぜ、首を後ろに倒すと痛いのか?【原因と対策方法について】

(作成2019年11月20日)→(更新2020年10月5日)→(2021年7月30日) いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 今日は 「なぜ、首を後ろに倒すと痛いのか?【原因と対策方法について】」について記事を書きました。 首を後ろに倒すという動きは分かりやすく言うと 「上を向く動作」 です。 日常生活においても上を向く動作は意外に多いので、首を後ろに倒すときに痛みが出ると不自由でストレスが溜まります。 なので今回の記事は 首を後ろに倒すとき、上を向くときに痛みが出る方に対して記事を書きました。 この記事では
  • なぜ、首を後ろに倒すと痛みが出るのか?
  • 背骨の柔軟性が大切
  • 首の痛みを減らす対策方法
を説明していますので、ご参考にして下さい。 (更新2020年10月5日)→首を後ろに倒すと痛みが出る理由の部分に対して追記しました。基本的に生活習慣が重要になってくるのですが、その注意すべき生活習慣は21個もあります。 全部をやるのは困難ですが、それだけ日常生活では体に悪いことだらけの世の中になってしまっているという事ですので、日頃の生活習慣を見直す一つのきっかけにして頂ければと思い追記しました。(1.2 痛みを引き起こしている3つの組織にアップしています) 首の痛みをお持ちのかたは勿論ですが、体の不調全般に言える事なのでご一読下さい。 (更新2021年7月30日)→当院では首の痛みに対してモルフォセラピーという手法で痛みに対処していきます。今回追記した事はそんなモルフォセラピーについて紹介しておりますので、当院の首の痛みに対しての整体方法を知りたい方は追記したブログをご一読下さい。

なぜ、首を後ろに倒すと痛みが出るのか?

首を後ろに倒すときに痛みが出るのは色々な要因がありますが シンプルに答えると
  • 首の筋肉が緊張してたり、固まっている
  • 首の皮膚がパンパンに張っている
  • 首の関節の動きが悪い
この3つが直接関係しています。 要は筋肉、皮膚、関節の3つに問題が起きると痛みに繋がります。

ストレートネック・スマホ首は原因では無い!

よくネットの情報では
  • ストレートネックが原因!
  • スマホ首が原因!
  • 首を動かして痛いのは寝違えです!
など、様々な事が情報として書かれています。 これはどれも間違いではありませんが、極端な情報です。 何が極端な情報かと言うと ストレートネックやスマホ首、寝違えが本当の原因ではないと言う事です。 ストレートネックやスマホ首、寝違えは結果であって、首を後ろに倒した時の痛みの原因ではありません。 その原因を細かく説明していきますが、分からない方は来院した時に聞いてください(笑) ストレートネックやスマホ首、寝違えの方は共通して首の筋肉・皮膚・関節が悪い状態になっています。 一般的にストレートネックなどは姿勢が悪いことで起きると言われていますが 当院では姿勢が悪くなっているのは、既に筋肉・皮膚・関節が固まっている状態に陥ってしまっている為に代償動作として起きていると考えています。 常に筋肉や関節が固まっている状態だと、自分では意識していないのに力が入ってしまっている状態に陥っています。 自分では力を入れているつもりは無いのに、筋肉が緊張しているという事は ずっと歯を食いしばっている状態 になっています。 自分では無意識なのに、ずっと歯を食いしばっているような状態が続いていると、すぐ疲れてしまいます。 疲れると、疲労物質が蓄積していきますので姿勢を維持するのが単純に厳しくなっていきます。 その結果として、ストレートネック・スマホ首・寝違えが発生してしまうのです。 少し長ったらしくなってしまいましたので、今の話を要約すると

首周りの筋肉・皮膚・関節が緊張している 無意識的に緊張状態に陥っている 疲労物質が蓄積しやすくなるので疲れやすくなる すぐに疲れるので姿勢が崩れやすくなる 姿勢が崩れてストレートネック・スマホ首・寝違えが発生する 首に負担が更にかかってくる 首を後ろに倒した時に痛みが出る

という流れになります。 なので、ストレートネック・スマホ首・寝違えは直接的な原因では無いと言う事なのです。

痛みを引き起こしている3つの組織

文の冒頭にも書きましたが 首を後ろに倒した時に痛みが出るのは
  • 筋肉
  • 皮膚
  • 関節
この3つが痛みを感じ取るセンサーが豊富にある場所なので、この3つに問題が発生すると痛みが出ます。 先ほども首回りの3つの組織が緊張している事から何故痛みに繋がるのかを説明しました。 でも、なんで筋肉・皮膚・関節が緊張しているのか?と疑問に思う方は多いと思います。 この3つの部分が緊張してしまうのにも、理由は様々なものがあります。 これを説明するとそれだけで10000文字ぐらいの記事のボリュームになるので、また詳細は別記事に書きますが、今回の記事にも簡潔に説明します。 (更新2020年10月5日)→筋肉や皮膚、関節が緊張してしまうのは背骨のズレが関与してくるのですが、背骨のズレが引き起こされてしまうのは基本的に生活習慣がポイントになります。 以下の記事では背骨のズレが引き起こされてしまう21個もの要因について詳しく記事を書いておりますので首の痛みがある方や体の不調でお悩みの方はご参考にしてセルフケアだけでなく生活習慣も見直すきっかけにして下さい。

3つの組織が緊張してしまう理由

まず、3つの組織が緊張してしまう理由をざっと箇条書きで説明すると
  1. 食生活の乱れ
  2. 睡眠不足
  3. 運動不足
の3つの部分が大きく作用していきます。

食生活の乱れ

食生活というと、皆さんがイメージされるのが栄養バランスなどだと思います。 もちろん栄養バランスも大事ですが 3つの組織を緊張させてしまう大きな要因として 化学物質 があげられます。 化学物質?とあまり聞きなれない方もいらっしゃると思いますので、化学物質が与える影響については以下の記事をご覧ください。 http://www.pref.toyama.jp/sections/1706/chemical/life/ https://ethical-leaf.com/289/

睡眠不足

睡眠不足はシンプルですが、体への影響は大きいです。 「疲労を溜めないようにはどうすれば良いですか?」 と患者さんから質問を受けることがあるのですが 答えとしては 「疲労は何にもしてなくても溜まります」 と回答しています。 事実、地球上では重力がありますので、寝ているだけでも体の抗重力筋が働くので負担は少なくてもたまっていきます。 しかし、人間には溜まった疲労を自己回復させることが出来ます。 それが睡眠です。 睡眠に関しては以下の記事で重要性をまとめてますのでご一読ください。

運動不足

運動不足と言っても極端に激しいスポーツや運動をするのは逆効果です。 自分が説明する運動不足とは 歩く事(ウォーキング) が足りていないという事です。 激しい運動がダメな理由は、激しい運動をしようとすると力を必要以上に入れてしまいます。 必要以上に力を入れてしまうと、そのまま3つの組織は緊張しやすくなるので悪循環になりやすいです。 これは激しい運動に限らずなのですが、意外にストレッチやヨガ、ピラティスなどにも言える事なのです。 ストレッチやヨガ、ピラティスなどでも体を伸ばす時に頑張りすぎてしまうと、先ほどと同じような事が起きます。 健康のために行なっている事が、かえって体を悪くしている事は多く見受けられます。 健康のために運動をするという方であれば、歩く事が意外にとても有効です。 歩くと、力を無駄に入れずに体全体が動きますので血流が良くなり、3つの組織も緊張がしにくくなります。 ※無理に大股で歩いたり、力を入れて早歩きしたりすると逆効果です。 運動と聞くとガッツリ運動しないといけないイメージがあると思いますが 基本中の基本ですが、歩く事がとても有効なのです。

背骨の柔軟性が大切

ここまでの説明で3つの組織(筋肉・皮膚・関節)が緊張してしまうのが、首の痛みに関与し、3つの組織が緊張してしまうのは、食生活の乱れ・睡眠不足・運動不足から発生すると説明をしました。 なので、もう一度ここまでの話を要約すると

食生活の乱れ・睡眠不足・運動不足 ↓ ○の○○が発生する ↓ 首周りの筋肉・皮膚・関節が緊張する 無意識的に緊張状態に陥っている 疲労物質が蓄積しやすくなるので疲れやすくなる すぐに疲れるので姿勢が崩れやすくなる 姿勢が崩れてストレートネック・スマホ首・寝違えが発生する 首に負担が更にかかってくる 首を後ろに倒した時に痛みが出る

という流れになります。 この流れで食生活の乱れ・睡眠不足・運動不足の下に追記した ○の○○ という部分が3つの組織を緊張させてしまう重要な部分なのですが 骨のズレ が3つの組織を緊張させる直接的な要因になります。 骨のズレがあると、背骨から出ている神経や血管を圧迫したり、圧力がかかったりしてしまいます。 画像のように、背骨の横から黄色い神経が出ていて、背骨の前側には大動脈という赤い血管が通っております。 骨のズレがあると、この神経や血管の通りがスムーズで無くなります。 神経や血管は背骨という中心部分から3つの組織(筋肉・皮膚・関節)の末端部分まで繋がります。 なので、骨のズレがあると3つの組織が硬く、緊張しやすくなってしまうのです。 この骨のズレは先ほど説明した 食生活・睡眠・運動のバランスが崩れていくと発生します。 骨のズレが発生し、3つの組織を硬く緊張させてしまうので 一番最初に硬くなる部分が背骨周辺の3つの組織です。 背骨周辺の3つの組織が硬くなると、背骨の柔軟性が失われていきます。 特に一番最初に硬くなる筋肉は多裂筋という筋肉なのですが 多裂筋 画像のように背骨1個1個を繋げるように付いています。 背骨1個1個に付いているので、ここが硬くなると背骨の動きが抑制されていくので、背骨の柔軟性がどんどんと失われていきます。 背骨の柔軟性が失われていくと、姿勢が丸くなっていき結果として首に負担を与え続けてしまいます。 そうなると、首を後ろに倒した時に痛みが出やすくなってしまうのです。 なので、当院では首の痛みに限らず背骨の動きと柔軟性がどういう状態かをチェックして、その方の回復力や状態を確認してから施術に入っております。 何故かというと、背骨には自律神経の働きも絡んでいるからです。 自律神経の働きが悪いと回復力も下がりますし、中々効果も持続しにくいのでしっかりとチェックして、患者さんがどのぐらいの状態なのかを確認する為に検査を行ってから施術をしています。 当院で行う、背骨の柔軟性と背骨のズレの検査方法については以下の記事をご覧ください。 なので、このパートで重要な要素をまとめると

食生活・睡眠・運動のバランスが崩れる 骨のズレが発生しやすくなる 3つの組織(筋肉・皮膚・関節)が硬く緊張する 背骨の柔軟性が失われる 自律神経の働きも悪くなる 自己回復力が低下する

という事が起きるので、背骨の柔軟性を確認したり改善していくのはとても重要な事なのです。

首の痛みを減らす対策方法

首の痛みが出ているからといって、首だけを動かしたりセルフケアをしても足りないのは今までの説明で何となーく理解出来たでしょうか? 首を後ろに倒した時に痛みが出るのは

食生活・睡眠・運動のバランスが崩れる 骨のズレが発生 3つの組織(筋肉・皮膚・関節)が緊張する 姿勢が崩れる 首に負担がかかる 首を後ろに倒した時に痛みが出る

という流れで痛みが出ています。 と、言う事は その逆算をしてセルフケアをしていけば首を後ろに倒した時の痛みも遠回りのようで、1番効果が出ます。

1番の対策方法

なので、1番良い対策方法は 食事は消化がよく脂っこくないものを取り、少食で抑える。 睡眠は早くとり、朝は早く起きる。 運動は、朝早く起きたら朝日を浴びながらウォーキングを行う。 これが出来れば徐々に体は回復していきます。 これが出来ない環境の人もいると思いますが 以外にこの習慣をつけてしまえば、治療院いらずになります。 当院に来なくても大丈夫な体になりますので、出来ればこのような生活をしてください。

骨のズレをセルフケアで解消する

骨のズレをセルフケアで解消する方法ですが 背骨のズレと、骨盤のズレを矯正するやり方はモルフォセラピー創始者の花山先生の最新刊に載っているので、是非購入してやって下さい(笑)

1430円なのでリーズナブルです! この本にはモルフォセラピーの理論や症例など載っていますので、とてもわかりやすいです! また、初心者用のDVDも出ていますのでこちらも分かりやすいので是非見てください! 購入まではしないけど、やり方が知りたい! と言う方は下記の動画をご参照下さい。
こちらの動画はモルフォセラピーのセルフケア動画の一部になります。 動画の広江先生はモルフォセラピーのエバンジェリスト(指導者)で自分達の師匠でいつも学ばせて頂いております。 こちらの動画以外にも、様々なセルフケア方法や健康情報など載せていますので、是非色々と見て下さい! https://www.youtube.com/channel/UCzrAVPTZ_PUfN0gkhOuroUg/featured 話は逸れましたが、骨盤と肋骨のセルフケアをやって見て、少しでも背骨の柔軟性が出れば回復しやすくなりますので、是非試して見て下さい!

3つの組織(筋肉・皮膚・関節)にアプローチする

3つの組織に関してはとてもシンプルな方法です。 まず首を後ろに倒した時にどこが痛むかを確認して下さい。 画像を編集 画像はあくまでも自分を題材に指を指している場所が痛む場所だと仮定します。 次に痛む場所を両サイドから筋肉・皮膚を寄せていきます。 画像を編集 ポイントは筋肉と皮膚を寄せ集めるように集めましょう。 次に筋肉と皮膚は寄せ集めた状態で首を下に向けます。 画像を編集 下を向いた状態から、筋肉と皮膚を寄せ集めたまま次にゆっくりと無理をしないように上を向いていきましょう。 画像を編集 この手順を数回繰り返して、痛みが少しでも和らいだらOKです。 ※痛みを1回で全部無くそうと何十回も行ったり、無理して目一杯行うと悪化しますのでゆっくりと行い、痛みが少しでも減ったらOKとして下さい。 このやり方はシンプルですが意外に効果的です。 これは、筋肉と皮膚を寄せ集める事で緊張して固まっている組織にアプローチします。 筋肉と皮膚を寄せ集めた状態で首を動かす事で関節が緩みやすくなります。 なので、このやり方でセルフケアを行うと3つの組織に対して効果的にアプローチ出来るのです。

姿勢を伸ばす

最後に姿勢を伸ばしましょう。 これは様々なやり方がありますがシンプルなもので良いです。 自分がオススメするのはストレッチポールですが、持っている方は以下の動画のように行って見て下さい。
持っていない方は バンザイをしたり、背伸びをしたり、胸を張ったりなどなど。 こまめに体全体を伸ばしてあげましょう。 丸くなった姿勢で長時間いると、首の負担になるのでこまめに伸ばすのがポイントです。 ただし、良い姿勢をずっと続けていれば良いのか? と言う質問をする方もいるのですが、ずっと良い姿勢を続けていても逆に疲れてしまいます。 あくまでも、1時間弱でこまめに体を伸ばして悪い姿勢で固めないようにしていきましょう。

首を後ろに倒した時に痛みが出る方への整体方法について

(更新2021年7月30日)→当院では首の痛みに対してモルフォセラピーという手法で痛みに対処していきます。 ブログ内でも繰り返し伝えていますが、首を後ろに倒した時の痛みには背骨のズレが関与してきています。 特に首の痛みにフォーカスすると頚椎という首の骨がズレている事がほとんどです。 なのでモルフォセラピーで頚椎のズレを整体して行くことを当院では施しております。 そんなモルフォセラピーについてまとめているブログがありますので、当院の整体方法を知りたい方は以下の記事をご一読ください。

まとめ

  • ストレートネックやスマホ首が原因では無い
  • あくまでも悪い姿勢やストレートネックなどは結果的にそうなっているだけで原因が他にある
  • シンプルに痛みが出ている部分の筋肉・皮膚・関節が緊張している
  • 3つの組織(筋肉・皮膚・筋膜)が緊張しているのは骨のズレが影響している
  • 骨のズレを出すのは食生活・睡眠・運動のバランスの乱れ
  • セルフケアで大事なのは、まずは食生活・睡眠・運動のバランスの見直し
  • 次に骨のズレをセルフケア
  • 次に痛みが出ている部分に対して
  • 最後に姿勢を伸ばす
  • それでも一番大事なのは食生活・睡眠・運動のバランス

ご予約はこちらから

予約・問合せ

お知らせ

7月のスケジュール
【診療時間】
土・祝
9:00〜12:009:00 〜13:00
15:00〜19:3018時まで✖️17:00
定休日  日曜日、木曜日午後 ※平日や土・祝日もセミナーなどで臨時休業あるのでご来院の際はお電話でご確認下さい。
船橋市海神の海神駅にあります、モルフォセラピー施術院であり、 スポーツ障害や体の痛みの早期回復に取り組んでいます。 毎月3・4回外部でお医者さんの勉強会に出たり、技術を高める為セミナーに参加し、日々医療の進歩と共に学びを続けております。 様々な臨床を通して培ってきた経験で、患者さんの筋骨格器系〜自律神経症状に精通している、海神駅前整骨院です。
頭痛,めまい,頭がボーッとする,頭が重い,頭の筋肉がつる,襟足の上の部分の皮膚が赤い,顔がつる,顔がしびれる,目が見えにくい,視野が狭い,目がくもる,視界が暗く感じる,まぶたが重い,まぶたがピクピクする,耳が聞こえにくい,耳閉,耳鳴り,鼻が詰まる,くしゃみが止まらない,歯茎が痛い,舌がつる,口が開きにくい,口を開けると痛い,首が回らない,首が痛い,首が後ろに反らせない,喉が詰まりやすい,声が出にくい,声がかすれる,咳が止まらない,肩がこる,肩が重い,肩が痛い,腕が上がらない,腕を上げると痛い,腕が痛い,腕がしびれる,腕がつる,肘が痛い,肘が曲げにくい,手首が痛い,手首が曲げにくい,指が痛い,指が曲げにくい,指がしびれる,指先の感覚がにぶい,胸が痛い,乳房が痛い,脇が痛い,脇がつる,大きく息が吸えない,心臓に妙な鼓動がある,お腹が張る,下痢しやすい,消化が悪い,便秘,胃が重い,胃が痛い,鼠蹊部が痛い,下腹部が痛い,尿もれ,頻尿,生理痛,背の部位,背中が痛い,肩甲骨の下が痛い,背中がつる,背中が冷える,腰が痛い,腰が重い,腰に違和感がある,腰が動かない,腰を反らせない,尾骨が痛い,会陰の部位,陰部が痛い,陰部がつる,男性機能の低下,お尻が痛い,股関節が痛い,股関節が動きにくい,左右の脚の長さが違う,下肢が痛い,下肢がしびれる,下肢がつる,膝が痛い,膝に水が溜まる,ふくらはぎが硬い,くるぶしが痛い,アキレス腱が痛い,片足だけが冷たい,かかとが痛い,かかとの感覚がない,爪先が痛い,爪先の感覚がない,足の指が痛い,足の指がしびれる,足の裏が痛い,線維筋痛症,ムズムズ脚症候群,慢性疲労症候群,モルフォセラピー,船橋市,腸脛靭帯炎,痺れ,手首の痛み,股関節痛,アキレス腱炎,千葉県,ばね指,骨盤矯正,骨格矯正,骨のズレ,腰痛,首肩痛,自律神経,スポーツ外傷,怪我,オスグッド,背中の痛み,胸の痛み,坐骨神経痛,ヘルニア,整骨院,整体,産後骨盤矯正,猫背,肉離れ,姿勢,モルフォセラピー
海神駅前整骨院 住所:〒273-0021 船橋市海神6-6-12 電話番号:047-432-3680 Twitter⇒https://twitter.com/ySv9yGciT0p1K10 エキテンサイト⇒http://www.ekiten.jp/shop_5487839/ フェイスブック⇒https://www.facebook.com/%E6%B5%B7%E7%A5%9E%E9%A7%85%E5%89%8D%E6%95%B4%E9%AA%A8%E9%99%A2-1792433384382083/ instagram⇒https://instagram.com/_u/kaijin_ekimae ライン@⇒
【注意】当日来院ご希望の方はすぐにメッセージを確認出来ない場合がありますので、当日ご来院希望の方は電話にてお願い致します。
友だち追加
≪船橋市内でよくご来院頂く地域≫ ◎海神駅周辺地域 南本町、海神 、 海神町、海神町東、海神町西、海神町南、南海神、行田、行田町、山手 ◎船橋駅周辺地域 本町、湊町、浜町、若松、日の出、西浦、栄町、潮見町 、高瀬町、東船橋、宮本、市場、夏見、夏見町、夏見台、米ケ崎町、高根町、金杉町、金杉、金杉台、緑台 ◎西船駅周辺地域 西船、山野町、葛飾町、印内、印内町、本郷町、古作、東中山、古作町、古作、二子町、本中山 ≪船橋市以外の地域≫ 千葉市、銚子市、習志野市、市川市、松戸市、成田市、我孫子市 ≪その他≫ 東京都、埼玉県、群馬県

(R3/3/29 更新),