(2019.1.31作成)→(更新2020.3.22)→(更新2020年7月25日)
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
今日は自律神経の整体を受けてみようかな?と探している方へ、少しでもお役に立てることを書いていこうと思います。
今回は自律神経調整の整体に当院で受けている患者さんや、お問い合わせでよく質問される事を要点をまとめて書きました。
自律神経といってもどのような事が問題なのか?自律神経の整体って何をやるの?など皆さんも分からない所が一杯あると思います。
どれだけ医学が発展しても、体の様々な不調は減るどころか増える一方になってしまっています。
少しでも皆さんの不安やお悩みに対してこの記事が参考になれれば幸いです。
(追記 令和2年3/22)
当院で行なっている自律神経調整はモルフォセラピーという手法を使っております。
当時この記事を書いた時はモルフォセラピーを使っている所が当院と銚子の方の2院しか無かったのですが去年モルフォセラピーを習得された方が100名以上誕生したので、モルフォセラピーを使っている千葉県の院を紹介します。
(更新2020年7月25日)→当院で見させて頂いた自律神経系の症状の症例ブログをアップしましたので同じような症状の方や、お悩みの方はご参考までにご一読下さい。4.7 自律神経系症状に対しての当院の症例ブログにアップしています。
そもそも自律神経って何?
自律神経という言葉は皆さん聞いた事は一度はあると思います。
よくテレビ等やネットでも自律神経の不調に対しての情報は沢山あります。
皆さんがイメージするのは、ストレスというワードがパッと浮かぶ方も多いかと思いますが、これは合っているようで合っていません。
勿論ストレスも一つの要因ですが、全てではありません。
自律神経は簡単に伝えると、交感神経と副交感神経という2つに分かれます。
この交感神経・副交感神経は自分の意思で動かしたり、休ませたりする事が出来ません。
自律神経が正常に働いていれば、人間が活動する時に交感神経が働き、休んでいる時は副交感神経が働くのですが
正常に働いていない場合、休んでいる時も交感神経が働いてしまい、本人が休んでいるつもりでも体は休めていない状態になってしまうのです。
自律神経をまとめると
- 自律神経は主に、内臓の働きやホルモンの分泌、呼吸、血管の収縮・弛緩などに影響を与えます。
- 交感神経・副交感神経の2つで構成されている
- 自律神経は自分の意思で活動させたり、休ませたりする事が出来ない
- 交感神経は活動に関わる神経
- 副交感神経は休息に関わる神経
という事になります。
自律神経の働きとは?
先ほど大枠の部分を説明いたしました。
では、具体的にどのような働きがあるのかを説明します。
まず、交感神経は活動する時の神経ですが、主に内臓の働きに関与しています。
交感神経の働き
交感神経が活動しているときは以下のような働きがあります。
- 心拍数の上昇
- 心臓の収縮増大による血流アップ
- 血圧の上昇
- 汗を出す
- 脳・神経を興奮させる
- アドレナリンが出る
です。
副交感神経の働き
副交感神経は休息しているときに働いている神経で、以下の働きがあります。
- 唾液の分泌アップ
- 胃液の分泌アップ
- 心拍数減少
- 血圧の低下
- 眠くなる
- アセチルコリンを分泌
です。
また、交感神経が働きすぎていると便秘になりやすく、副交感神経が働きすぎていると下痢に傾きやすくなっていきます。
もっと細かく伝えると多くの働きがありますが、主になっている働きは以上のものがあげられます。
自律神経が乱れたり、正常に働かなくなるとどうなるのか?
では、自律神経が乱れたり、正常に働かなくなるとどうなってしまうのか?
自律神経が乱れるという状態は分かり易くいうと、交感神経と副交感神経が上手く切り替えられずにどちらかの働きが優位になってしまっている状態をいいます。
車で例えると、ブレーキが利かないでずっとアクセルを踏み続けてしまっていたり
逆にアクセルが利かずに、ずっとブレーキがかかってしまっているような状態です。
自律神経は自分の意思で活動させたり、休息したり出来ないので、とても厄介です。
つまり、昼に活動しなくちゃいけないのに、副交感神経が優位になりずっと眠い状態で仕事しないといけなくなったり
夜に休もうとしているのに、交感神経が優位になり、眠ろうとしても全然眠れかったり
自分の意思とは関係なく、コントロールが乱れていってしまいます。
また、内臓も活動したり休息したりする事がコントロール出来ない状態になってしまっていれば、内蔵も疲労してしまいます。
特に胃腸、心臓、血管に影響を与えてしまいますので、様々な不調を訴え易くなっていってしまうのです。
自律神経が不調で発生する症状はどんなものがあるのか?
先ほど、自律神経の働きが正常に働かなくなると、活動と休息が上手くコントロール出来ずに体に様々な影響を与えてしまうと説明をしました。
では、この活動と休息が上手くコントロール出来なくなるとどのような症状が出るのか?
それは本当に様々な不調があります。(以下をご参照してください)
- 頭痛
- 動悸
- 息切れ
- めまい
- 倦怠感
- 不眠
- 食欲低下
- 腹痛
- 下痢・便秘
- 肩こり
が代表的に自律神経が不調だと発生しやすくなります。
それ以外にも、様々な痛みや不調は、本来人間が持っている自然回復力があれば睡眠をとる事で自然と回復していくのですが
自律神経が乱れてしまっている事で回復せずにどんどんと進行していってしまいます。
また、以下のような症状にも発展していく可能性が高いです。
・頭の部位
- 頭がボーッとする
- 頭が重い
- 頭の筋肉がつる
- 襟足の上の部分の皮膚が赤い
・顔の部位
- 顔がつる
- 顔がしびれる
- 目が見えにくい
- 視野が狭い
- 目がくもる
- 視界が暗く感じる
- まぶたが重い
- まぶたがピクピクする、
- 耳が聞こえにくい
- 耳閉、耳鳴り
- 鼻が詰まる
- くしゃみが止まらない、
- 歯茎が痛い
- 舌がつる
- 口が開きにくい、口を開けると痛い
・頚の部位
- 首が回らない
- 首が痛い
- 首が後ろに反らせない
- 喉が詰まりやすい
- 声が出にくい
- 声がかすれる
- 咳が止まらない
・胸の部位
- 胸が痛い
- 乳房が痛い
- 脇が痛い
- 脇がつる
- 大きく息が吸えない
- 心臓に妙な鼓動がある
・腹の部位
- お腹が張る
- 下痢しやすい
- 消化が悪い
- 便秘
- 胃が重い
- 胃が痛い
- 鼠蹊部が痛い
- 下腹部が痛い
- 尿もれ
- 頻尿
- 生理痛
・会陰の部位
- 陰部が痛い
- 陰部がつる
- 男性機能の低下
と、実に様々な状態に悪化しやすくなるのが多いです。
自律神経系症状に対しての当院の症例ブログ
(更新2020年7月25日)→上記に記載した症状以外にも様々なものがありますが、当院で見させて頂いた自律神経系の症状の症例ブログを以下にアップしましたので、同じような症状の方やお悩みの方はご参考までにご一読下さい。
- 「お腹の冷え性が改善した患者さんの1症例【原因とセルフケア】」
- 「眼精疲労が回復し、視力がアップした患者さんの1症例」
- 「頑固な便秘が解消されて腰痛が良くなった患者さんの1症例」
- 「起立性調節障害、乗り物酔い、歩くだけで気持ち悪くなってしまう方の1症例」
- 「低音性難聴の症例」
この他にもありますが一部を抜粋しましたので、その他の症状でお悩みの方はご相談下さいね。
自律神経が乱れることで起きる身体の変化
先ほど書いた内容で、実に様々な状態に発展する可能性があるのが自律神経の不調です。
では、何故自律神経が不調だと様々な症状が発生してしまうのか?
これは、主に神経の働きが悪くなる為です。
自律神経が乱れているという事は、交感神経優位なら脳・神経を興奮させてしまいます。
脳と神経を興奮させてしまうという事は、神経は筋肉にも繫がっていきますから、筋肉も常に刺激を受けて緊張状態に陥ってしまいます。
自律神経が正常にコントロール出来ていないので、ご自身で休もうとしても、副交感神経は働かない状態になってしまっているので
いざ寝ても、リラックスしようとしても、筋肉は常に緊張状態から解放されないので、ずーっと筋肉は力を入れたままの状況になってしまっています。
筋肉がずーっと力が入ってしまっている状態だと、筋肉はそのまま固まっていってしまい、柔軟性を失います。
柔軟性が無くなり、筋肉がガチガチになってしまっているので血流はとても悪くなります。
血流が悪くなると疼痛物質が発生するので、様々な身体の痛みや不調に繫がり易くなってしまいます。
また、筋肉は骨から骨に繫がっていますので、ガチガチに固まった筋肉が骨を引っ張ってしまい、骨のズレを発生させてしまいます。
こうなると、更なる悪循環に陥るのですが
骨のズレが発生すると、神経や血管をさらに圧迫しやすくなり、脳への血流が円滑に行きにくくなり、頭痛、めまい、吐き気を伴いやすくなります。
(この骨は頚椎と言われる首の骨です)
そして、脳から全身に神経を介して命令や信号を送って身体を動かしたりするのですが、骨のズレがあるとその命令や信号も伝わりにくくなっていってしまいます。
そうなると、身体の様々な不調が更に発生しやすくなるのです。
まとめると
自律神経が乱れる
↓
脳・神経が興奮する
↓
筋肉が無意識に過緊張状態に陥る
↓
休もうと思っても筋肉や神経が興奮状態になっているので休めない
↓
筋肉が固まる・柔軟性が低下する
↓
血流が悪くなる
↓
発痛物質が出て痛みを感じる
↓
筋肉が固まっているので骨を引っ張って骨のズレを発生させる
↓
骨のズレがあると神経・血管を圧迫し、脳への血流量が低下する
↓
自律神経系の症状が出やすくなる
↓
脳から全身に神経を介して命令や信号を送るのも骨のズレがあると上手く伝達できない
↓
更なる身体の不調へ発展しやすくなる
といった悪循環に陥ってしまっているのです。
この状態に陥っているとちょっとやそっとご自身で何か対策をしたからといっても簡単に問題を解決出来ない状態になってしまっていることがほとんどです。
当院での自律神経の整体はどのように行うのか?
当院では、先ほど説明した自律神経が乱れてしまうと身体に起こる変化で説明をした、身体の悪くなってしまった部分に対して施術をしていきます。
簡潔に言うと骨のズレを整えていく事をとても重点的に行います。【下の図は背骨を調整している写真です】
骨のズレを整え、固くなった筋肉を緩めていきます。【下の写真は首肩の筋肉を刺激して緩めている様子です】
先ほどの自律神経が乱れる事で起こる身体の反応の流れですが
自律神経が乱れる
↓
脳・神経が興奮する
↓
筋肉が無意識に過緊張状態に陥る
↓
休もうと思っても筋肉や神経が興奮状態になっているので休めない
↓
筋肉が固まる・柔軟性が低下する
↓
血流が悪くなる
↓
発痛物質が出て痛みを感じる
↓
筋肉が固まっているので骨を引っ張って骨のズレを発生させる
↓
骨のズレがあると神経・血管を圧迫し、脳への血流量が低下する
↓
自律神経系の症状が出やすくなる
↓
脳から全身に神経を介して命令や信号を送るのも骨のズレがあると上手く伝達できない
↓
更なる身体の不調へ発展しやすくなる
という流れの中で、骨のズレがある事で状態が悪化しやすいので、骨のズレを徹底的に施術していくのです。
ただ、筋肉だけを解しても中々自律神経症状が改善しないのは、骨のズレが影響している事がとても関わっているからです。
特に、自律神経の整体で当院がしっかりと診させて頂く場所は
- 背骨・骨盤のズレ
- 全体の姿勢のバランス
- 筋肉の固さ
です。
この3つを重点的に良くしていくことで自律神経の働きが回復していきます。
自律神経の整体で大事なポイント
(追記 令和2年3月22日)
先ほど、当院が重点的にみていくポイントを3つお伝えしましたが、背骨・骨盤のズレを矯正していく事が重要になってきます。
これには明確な理由があり、その理由を説明していきます。
頚椎のズレ
首には脳に向う血管や神経が通ります。
首の筋肉が固くなっていると脳への血流や神経の通りが悪くなるので、解消していく必要性があります。
また首には副交感神経に影響を及ぼす部位なので、首が悪い人は副交感神経が上手く働かなくなりやすいのです。
また、首は脳から全身へ神経を介して命令や指示などを送る通路なので、全身に影響を及ぼす部位の為大変重要なポイントなのです。
胸椎のズレ
胸椎のズレがあると交感神経が優位になってしまいます。上の画像の左側からT1〜L2と書いている部分を見て下さい。
T1というのは胸椎の1番目という事なのですが、胸椎は12個あります。Lというのは腰椎の事ですが、交感神経は主に胸椎から出ている事が上の画像を見れば確認できますよね。
なので胸椎がズレてしまうと交感神経が優位になり、筋肉は過緊張状態に陥りますので自分では休んでいるつもりでも筋肉は緊張したままになります。
胸椎のズレて筋肉が過緊張になると仰向けで寝た時、凹むはずの腹部が凹みません。ぽっこりお腹とも呼びますね。
仰向けで寝ている状態なのにお腹が胸の位置よりも山のように張ってしまっている方は交感神経が優位になりすぎている状態なのです。
胸椎がズレてお腹がパンパンに張っていたりすると今度は迷走神経にも影響を与えていきます。
迷走神経とは
迷走神経(めいそうしんけい、英:Vagus nerve、羅:Nervus vagus)は、12対ある脳神経の一つであり、第X脳神経とも呼ばれる。副交感神経の代表的な神経。複雑な走行を示し、頸部と胸部内臓、さらには腹部内臓にまで分布する。脳神経中最大の分布領域を持ち、主として副交感神経繊維からなるが、交感神経とも拮抗し、声帯、心臓、胃腸、消化腺の運動、分泌を支配する。多数に枝分れしてきわめて複雑な経路を示すのでこの名がある[1]。
引用:Wikipedia
迷走神経は脳神経の一つで頚椎にも関わり副交感神経に影響を及ぼすのですが、お腹の部分で交感神経とバランスを保つ感じで働いています。
なので、胸椎がズレてお腹がパンパンに張っていると迷走神経に影響を与えて頚椎周辺にも影響を与えてしまうのです。
自律神経調整には、頚椎のズレ同様に胸椎のズレも大事なポイントになるのです。
腰椎・骨盤のズレ
腰椎と骨盤のズレは交感神経にも副交感神経にも影響を与えていきます。
自分の経験上は腰椎と仙骨と骨盤がズレていくと全身の筋肉が緊張していて上手くリラックスしていない方が多い傾向にあるのかな?と考察してます。
腰椎と仙骨と骨盤を調整していくと体全体の緊張が緩んでリラックス出来るという反応をよく見かけます。
胸椎のズレの最初の画像を見ていただければ書いているのですが、交感神経はL1.2から出ていますし、副交感神経はS2.3.4から出ています。(Sとは仙骨で下の画像の青い部分です)
なので、腰椎から骨盤までのズレを矯正していく事は自律神経にも大事なポイントになるのです。
上記3つを調整していく事が自律神経の調整には重要
この事から自律神経に関わる3つのポイントのうち、背骨・骨盤のズレをしっかりと解消していくことで、自律神経の働きを正常に近づけていけます。
因みに背骨・骨盤のズレがあると姿勢が崩れてしまいますし、筋肉も固くなってしまいますので3つのポイントを解消していくためにも背骨・骨盤のズレを矯正していくのはマストです。
当院で行なっている背骨・骨盤矯正はモルフォセラピーという手法です。
モルフォセラピーについては以下の記事で詳しく説明をしていますのでご一読ください。
自律神経症状を改善していくには時間もかかりますし、すぐに変化を実感しにくい部分も多いです。
しかし間違いなく言える事は、背骨・骨盤のズレを矯正していき、日常生活の習慣を正していき、体を改善していく事で症状は軽減していきます。
施術だけでなく、日常生活でも気をつけながら一緒に自律神経の乱れを整えていき改善の道を歩んでいければと思っております。
背骨のズレを出さないように気をつけるポイントも以下の記事に詳しく説明していますのでこちらもご一読下さい。
とても長文で21個もポイントがあり大変ですが、1つ1つ出来る範囲からで良いので実行していけると良いです。
現代では完全に背骨のズレを予防するのは難しい時代ですが、コツコツと出来ることから始めていきましょう。
少しでも自律神経症状が改善できるよう、自分たちも日々勉強していきますので、不安な方や困っている方はご相談して下さいね。
当院以外で自律神経調整(モルフォセラピー)を受けたい方へ
当院以外でもモルフォセラピーを受けれる所が千葉県でも増えました!
モルフォセラピーを受けられる院を紹介します。
詳しくはモルフォセラピー協会のHPを確認して頂けると千葉県のみならず、全国でモルフォセラピーを行なっている院が載っていますので以下のリンクをご確認下さい。
https://www.morphotherapy.jp/therapist/
本記事には、千葉県でモルフォセラピーを受けられる所を紹介していきます。
木更津市中央:サン治療院
木更津市永井作:すこやか整体院
いすみ市日在:鍼灸接骨院てあて
銚子市小畑町:柴田骨格矯正
茂原市八千代:ボディバランス健寿
船橋市海神:海神駅前整骨院
こちらがモルフォセラピーを行なっている千葉県の院になっております。
お近くにお住いの方はHPをご確認して下さい。
当院もそうなのですが、モルフォセラピーだけを行なっている所もあれば、モルフォセラピーと違う手法を組み合わせて行なっている所もあります。
各院の先生方が長年の経験から良いと思っている施術を組み合わせていると思いますので、一度電話で聞いてみたり、受けてみて頂ければと思います。
因みにモルフォセラピーは刺激量がとても少なく、どの施術とも相性が良いのでご安心くださいね。
まとめ
- 自律神経とは交感神経と副交感神経の2つで構成されている
- 交感神経は活動に関わる神経、副交感神経は休息に関わる神経
- 自律神経の乱れは、交感神経と副交感神経のバランスが上手くコントロール出来ないということ
- 自律神経は自分でコントロールできない
- 自律神経が乱れると、様々な身体の不調が発生する
- 自律神経が乱れると、筋肉を過緊張させ、骨のズレも発生させてしまう
- 骨のズレは更に自律神経の働きを阻害してしまう
- 当院の自律神経への整体は主に首、胸椎【背中】、腰椎、骨盤に対して背骨のズレを徹底的に調整していく
- 当院に通院していた自律神経症状の患者さんの症例などブログに載せています、ご参考までにご覧下さい→自律神経調整の整体を千葉でお探しの方へhttps://kaijin-seikotuin.com/category/jiritusinkei/
ご予約はこちらから
お知らせ
【診療時間】

船橋市海神の海神駅にあります、モルフォセラピー施術院であり、
スポーツ障害や体の痛みの早期回復に取り組んでいます。
毎月3・4回外部でお医者さんの勉強会に出たり、技術を高める為セミナーに参加し、日々医療の進歩と共に学びを続けております。
様々な臨床を通して培ってきた経験で、患者さんの筋骨格器系〜自律神経症状に精通している、海神駅前整骨院です。

海神駅前整骨院
住所:〒273-0021
船橋市海神6-6-12
電話番号:047-432-3680
Twitter⇒https://twitter.com/ySv9yGciT0p1K10
エキテンサイト⇒http://www.ekiten.jp/shop_5487839/
instagram⇒https://instagram.com/_u/kaijin_ekimae
ライン@⇒

【注意】当日来院ご希望の方はすぐにメッセージを確認出来ない場合がありますので、当日ご来院希望の方は電話にてお願い致します。

≪船橋市内でよくご来院頂く地域≫
◎海神駅周辺地域
南本町、海神 、 海神町、海神町東、海神町西、海神町南、南海神、行田、行田町、山手
◎船橋駅周辺地域
本町、湊町、浜町、若松、日の出、西浦、栄町、潮見町 、高瀬町、東船橋、宮本、市場、夏見、夏見町、夏見台、米ケ崎町、高根町、金杉町、金杉、金杉台、緑台
◎西船駅周辺地域
西船、山野町、葛飾町、印内、印内町、本郷町、古作、東中山、古作町、古作、二子町、本中山
≪船橋市以外の地域≫
千葉市、銚子市、習志野市、市川市、松戸市、成田市、柏市、我孫子市
≪その他≫
東京都
(R2/5/29 更新)